こんにちは。Manahau Dogのきむらです。
皆さん、精神科に行ったことはありますか?
僕はまだ行ったことはないのんですが、前から不思議な医療だなと思っていました。
人間ではないですが、僕も”行動”に関わる仕事をしているので
精神科という医療はとても不思議。
イメージと言えば、調子が悪いといえばすぐに抗うつ薬が出て
眠れないといえば、すぐに睡眠薬が出てくるというイメージでした。
とても患者の意見を尊重される医療なのだなと、思っていました。
通常、医療は検査、データを重視するのに、
精神科とは他とは異質な医療だなと以前より思っていました。
最近、こんな興味深い本を読みました。
近年、「うつ病」という病気は社会病と言われるくらいに
多くの人がかかるようになりました。
身近な人がうつ病になったり、とても身近な病気となりました。
そして、多くの場合は今の社会状況、経済状況のため
ストレス社会がうつ病患者が増えている原因と説明されます。
患者数は1999年を境に右肩上がりに急増しています。
”なぜうつ病が増えたのか”の著者 精神科医 冨高氏もなぜ急激にうつ病患者が増えるているのか
疑問に持ち、調べたところ1999年がキーポイントになっていることに気がつきました。
SSRIと啓発活動
その年には何が起こったかというと
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が導入された年。
他の先進国では、日本より10年程前にSSRIが導入されているが
やはりSSRIを導入を境にうつ病患者が急増しています。
アメリカでは抗うつ薬の投与も急増し、抗うつ薬の売り上げが爆発的に拡大しました。
以前のうつ病の薬は単価が安く、患者数も少なく
製薬会社にとっては儲かる市場ではなかったそうです。
しかし、このSSRIという薬は単価が高い薬。
以前の著者が所属していた精神科の医局ではMR(製薬会社の営業員)も少なく、
来ても挨拶だけして他の医局へと行ってしまったそうだ。
だが、SSRI導入を期に朝出勤すると、MRが廊下の横一列に待ち構えるようのなったとか。
製薬会社にとって魅力的な新薬とは
第一に薬価が高いこと。
第二に多くの人がかかる慢性的な病気の治療薬であること。
大半の日本人はうつ病に罹っても精神科の診察を受けない。
SSRIの日本市場導入にあたっては、うつ病の受診率を少しでも向上させる事
うつ病に罹ったら病院に行くという意識を社会に根付かせることが必要となる。
そこで始まったのが製薬会社による病気の啓発活動である。
以前からテレビ等のマスメディアで病気のCMが増えた気がしませんか。
僕は始め、丁寧に国民の健康を心配し早めに受診しましょうと
流しているのかと思ったが、実のところは違ったらしい。
製薬会社は研究開発費に一番お金を使っているイメージだが
しかし、実際には営業活動に最もお金をかけている。
一般市民が正しい医学知識をもつことは、健康増進のために大切なことであるが
啓発活動は、製薬会社が主体となっている。
そして、新薬発売と連動して行われている場合がほとんどだそうだ。
僕も自分で調べてみたが
医師による講習会、勉強会等は殆どの場合、後援に製薬会社が付いている。
最近、こういった記事も目にした。
なぜ、うつ病患者が急増してるのか段々分かってきましたね。
その他、興味深かった点は
・軽度のうつ病患者は、病院で治療を受けている人よりも
未受診の人の方が経過がよいという事実。
・うつ病の診断基準に使われている、DSM-Ⅳ
その基準で一般アメリカ人を診断すると、2人に1人は何らかの精神科病名が付けられる。
・軽症うつ病には抗うつ薬がほとんど効果が無いという臨床試験の結果があり
それを重視し最初から抗うつ薬を使わないように勧めている国もある。
・日本ではそのような治療方針を紹介することはあまりなく
どんなうつ病も抗うつ薬を服用しないと治らない可能ように説明していることが多い。
他にもとても興味深かったので、ご興味がある方が一読されることをおすすめします。
犬のトレーニングでは反対のことが起こることがある
このように、”うつ病”が啓発活動により病気の押し売りされたり
抗うつ薬が押し売りされている構造にある業界ですが、
犬のトレーニングでは、反対に医学的見地が見落しがちになることが多い。
例えば、前後に全く脈絡もなく突然突発的に噛みが出る子は
脳に腫瘍ができていたり、脳の疾患があることがたまにある。
また、何かの折に攻撃的になる子などは、やはり病気や疾患などで痛みを感じていて
攻撃的になってしまっていることもある。
しかし、トレーナーはそれらを”問題行動”の
権勢症候群(アルファーシンドローム)いわゆる、飼い主が群れのボスになれていないから
犬が攻撃的になるのだと判断しトレーニングをすることも多々あったと思われます。
このブログでも、何回か書いていますが
アルファーシンドロームという症状はない。
噛みが出る子は、医学的な方面から疑ってあげる必要もあります。
全てが問題行動とは限りません。
今日の教訓
世界で”うつ病”が押し売りされている。
犬の問題行動では一度、医学的な方面からも疑う必要もある。
参考文献:なぜうつ病が増えたのか 冨高 辰一郎(著)