こんにちは。Manahau Dogのきむらです。

今日はコラム

1957年 少し残酷だが ジョンズ・ホプキンス大学 医学部 精神生物学者のカート・リクターによりこんな実験が行われた。 

実験とは水温が持久力におよぼす影響を調べるため
数十匹のラットを一匹ずつ各ガラス瓶に入れ、水に満たし溺れるまでの時間を計測した。

9078135126 428dd8e5b9 z

瓶の内壁は高く、滑らかでよじ登って来れないため
「溺れるか、泳ぐか」の状況におかれた。

研究者たちが驚いた事に、
水温が一定で、体力が等しいラットが泳いだ時間には大きな個体差があった。

平均して60時間泳いでから溺れたラットと
ほとんど時を置かずして溺死したラットに、はっきり分かれた。 

ラットに信念はあるのか?

これほどの著しい個体差は何なのかと考えた研究者たち
 「酷い苦境から脱出出来ると信じるべき理由をどういうわけか持っていたのかもしれない」
と考えた研究者達は次の実験を行なった。

今度の実験ではラットをすぐに水に投げ入れることはせず、何度かつかまえ
その度に逃すということをした。

それからラットを瓶に入れ、数分間水噴射を浴びせた後で
また取り出してケージに戻した。

このプロセスを何回か繰り返し
とうとう「溺れるか泳ぐか」の瓶に入れらた。

ところが、この時はあきらめる気配を見せたラットは一匹もいなかったのだ。

そして、ラットが力尽きて溺れるまでに泳いだ時間は平均60時間を超えていた

ラットは実験前に捕獲者から逃げおおせ
水噴射も切り抜けた経験から、自分が苦境に立たされても抜け出せると知っていた。

ラットはこの経験から、頑張って泳ぎ続けたのではないかとの実験結果。

なんとも残酷な実験だが、この実験により経験がいかに大切か物語っている。

ラットは苦境から抜け出せたという経験から、絶望的な状況になっても頑張れたのだ。

犬のトレーニングでも一緒で、いかに楽しい(痛いor怖い)経験したかによって
行動は変わってくる。

昔(今も)は痛い、怖い思いを経験させて犬を奴隷のように制御していくかという行為が
トレーニング、しつけと呼ばれ多くの勘違いを産んだ。

しかし、それも経験により行動が変わってくると言うものによる。

だが、そんな経験をさせなくても、犬はトレーニング出来る。
その代わりは楽しさ、嬉しさ。 それらを多く経験することにより人間側が犬にやって欲しい行動を導き出すことができる。

「お座り」「おいで」など基本のことが全然出来ないと嘆く人もいるが
犬がそれにより良い経験をしていなければ、いくら「お座り!」「おいで」と言っても
犬は全然やってくれない。

「お座り」という声が聞こえ座ったら飼い主がおやつをくれ、褒めらたという経験が
そのお座りという行動を導くことが出来る。

「おいで」も同様、おいでと言われて飼い主の元へ行ったら楽しい、いい思いを重ねることにより
犬は飛んでくるようになる。

反対に「おいで」と言われて、拘束され爪切りやシャンプー 散歩終了!など
おいで=嫌なものが襲いかかってくるっという体験をさせると「おいで」で来なくなる。
(爪切り、シャンプーも良い物という体験をさせるのが大切だが)

しつけは決して無理やらすものではない。
楽しくやっていけば、犬自ら進んでやるようにもなる。

しつけがうまく行っていない人は
「犬の利益は?」「それを行うことにより犬に取ってどのような良いことが起こるのか?」

ということを考えながらやってみましょう。

今日の教訓

しつけは良い体験をいっぱいさせること

参考、引用文献
選択の科学 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへポチッと、ご協力をお願いします